
Festival Information
ISO14001の取得
平成13年、生長の家は宗教団体として初めて国際規格「ISO14001」を国際本部事務所と総本山で取得しました。以来、国内全66カ所の拠点で認証取得を実現しています。ISO14001は、組織が環境マネジメントシステム(EMS)を構築し、環境パフォーマンスを向上させるための国際規格で、「環境方針」は組織の環境に対する方向性を示すものです。生長の家では以下の環境方針を掲げ、地球環境保全に取り組んでいます。
As a member of the global community
Religious Corporation "Seicho-no-Ie" Missionary and Environmental Policy
Basic Understanding
Since its founding in 1930 (Showa 5), Seicho-no-Ie has preached to all mankind the truth that "human beings are children of God" based on the teaching of "Be grateful for all things in heaven and earth," and has spread a way of life that worships all things as the life of God and the life of Buddha. During this time, humankind has never given up on the desire for peace, even though it has experienced world wars and the Cold War, and has achieved economic development amid a rapid population growth.
However, in the rush to pursue happiness, human beings have led to thoughts and lifestyles that disregard other living species and the natural environment, resulting in mass consumption of resources and energy, and the massive emission of harmful substances including greenhouse gases, which has led to serious deterioration of the natural environment of the Earth more than 90 years after the founding of the Society. In other words, global warming is approaching an irreversible level, and the resulting climate change is causing frequent disasters around the world, reducing food production, the number of refugees and immigrants is on the rise, and the rise of political and economic xenophobia is causing political instability in many countries. These are serious problems that will continue to affect future generations.
In this situation, what we humans need is not to view nature and humans as "separate" entities and targets for exploitation, but to be grateful for the blessings of nature, to worship the mountains, rivers, grass, trees, minerals, and energy as all manifestations of the life of God and the life of Buddha, and to have a religious spirit that allows us to "live together" with them. Seicho-No-Ie believes that the practice of a life based on this religious spirit is the key to resolving the current problems, which are of global scale.
Seicho-No-Ie spreads this religious spirit throughout the world, and at the same time develops a way of life in which we "grow together with nature" as a modern way of practicing religious life. Through all of our activities we not only contribute to the curbing of global warming and the conservation of the global environment, but also provide relief and support to fellow human beings in need due to the effects of climate change and natural disasters such as earthquakes and tsunamis.
自然エネルギーの活用


自然との共生を目指した取り組みの一環として、自然エネルギーの活用を積極的に進めています。その実現のため、太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの導入や、森林資源を活かしたチップボイラーの設置など多角的な取り組みを行なっています。こうした取り組みは、地下資源である化石燃料の依存を減らし、CO₂の排出削減や環境負荷の軽減につながっており、持続可能な生活を実現するための重要なステップとなっています。
太陽光発電

太陽光パネル温故資料館前
温故資料館の前に設置されている太陽光発電装置と練成道場の屋根に設置されている装置とあわせて160Kwの発電が可能です。
太陽光発電

太陽光パネル練成道場屋根
この太陽光発電装置は、「微結晶薄膜タンデム型」と呼ばれる当時の新技術を採用しています。実際に設置されたパネルは、従来の結晶系パネルに比べて、きめが細かくて結晶ムラが少なく紫掛かった濃い色をしています。
緩速濾過装置

緩速濾過装置
以前は境内地の生活用水をすべてを地下水に頼っていましたが、地下水の減少を受け、現在は緩速濾過装置の導入し、境内地に流れる渓流の水を活用しています。濾過装置には1日60トン以上の水が流れ込み、大型行事で使用する水も十分賄うことができています。
緩速濾過装置

渓流
山の中を流れる清流。この辺りの土地は大岩が多く、岩の隙間をぬいようにして静かに水 が流れています。
緩速濾過装置

ストレーナー
ストレーナーと呼ばれる取水口は龍宮住吉本宮裏手の森の高い位置にあり、ここから川の表流水を取り入れています。
緩速濾過装置

原水槽
原水槽に流れ込む山の水の量は1日で約60トンあります。自然流下で水を引けるため、ポンプを使う必要がありま せん。濾過までの工程でも電力使用を最小限に抑えています。
緩速濾過装置

濾過槽
濾過槽には砂利が敷き詰められ、ゆっくり時間をかけて濾過されます。その中に生息する微生物群により水が浄化されていきます。
緩速濾過装置

薬注装置
濾過された水は最後に装置を使用し塩素消毒しています。
緩速濾過装置

お風呂の水
こうして浄化された水はお風呂の水や飲料水などの生活用水として使用しています。
バイオマスチップボイラー

木質チップ
生長の家総本山では、お風呂の加熱に環境負荷の少ないチップボイラーを導入しています。チップボイラーとは、木片(木質チップ)を燃やしてお風呂などを沸かすための熱量を得るボイラーのことで、地元産の木質チップを使用することで、CO₂削減とウッドマイレージの低減に取り組んでいます。
バイオマスチップボイラー

チップボイラー
2010年に導入したチップボイラーは、地元長崎県の(株)三基が設計製造したものです。現在、練成会などの諸行事におけるお風呂の給湯として活用しています。
バイオマスチップボイラー

炉内
チップを縦型筒状の燃焼炉に横から送り、その過程で燃焼炉の熱で乾燥させた上で投入、空気を送り込んで完全燃焼させるというシンプルな構造を採用しています。木質チップは元来水分を多く含んでいるため、燃焼制御が難しいとされていますが、総本山では事前に天日乾燥させて含水量を下げた木質チップを利用するなど、不完全燃焼を起こしにくくしています。(写真は耐熱窓から見た炉内の様子。炉内の縦棒は空気を送る通風管)
炭素ゼロに向けての取り組み


敷地の広さは80万坪以上にもおよび、森林を適切に管理するため必要に応じて間伐を行っています。これにより、森林の二酸化炭素吸収量を高め、健全な森づくりに努めています。あわせて、電気自動車の導入や自転車通勤の推進にも取り組み、事業所としての炭素ゼロを実現しています。自然との調和を大切にしたこれらの取り組みは、環境への負荷を抑えた持続可能な運営へとつながっています。
森林の間伐

安全祈願祭
森林の間伐に先立ち、伐木安全祈願祭を行っています。祭典では伐採場所を祓い浄めた後、『大自然讃歌』を読誦して森の恩恵に改めて感謝し作業の安全を祈願しています。
森林の間伐

間伐作業
安全祈願祭を終えた後、間伐作業を行います。毎年過密になった木々を伐採することで、森林内に光が差し込み、健全な成長を促す環境が整えられます。
森林の間伐

木材の活用
間伐材(ヒノキ)は地元の森林組合で製材していただき、資材として活用しています。
低炭素の移動手段

電気自動車
環境負荷の少ない移動手段として、現在6台の電気自動車を導入し活用しています。
低炭素の移動手段

自転車通勤
職員の移動手段として自転車や徒歩通勤を推奨しています。環境負荷を減らし、さらには健康促進にもつながります。