top of page
IMG_4701_edited_edited.jpg

御 祈 祷
​(お祓い)

龍宮住吉本宮においては、各種御祈祷(お祓い)を執り行っております。

 

種類:正式参拝、浄め祓い、車祓い、初宮詣、家内安全、病気平癒、良縁祈願、七五三詣、還暦浄め祓い 等

​受付場所:社務所(電話での事前ご予約も受け付けております)

受付時間:午前9時~午後4時

電話:0959-27-1127

​定休日:毎週木曜(祝日を除く)

​正式参拝​

​社頭参拝とは異なり、神官が作法に則り祝詞を奏上し、神に対して敬意を示して、祈願や感謝の気持ちを伝える参拝儀式です。

​車浄め祓い

自動車やバイクの新規購入・買い替え、免許取得時などに、安全運転と交通安全を祈願して行う御祈祷です。

安産祈願

赤ちゃんを授かったことへの感謝と、母子ともに出産の無事を祈念するお祓いです。​特に妊娠5カ月目の「戌の日」に行うことが多く、これは犬が多産でお産が軽いことから、その幸運にあやかるためとされています。(必ずしも戌の日にこだわらず、体調の良い日やご家族の都合に合わせてお申込みください)

初宮詣

生まれて初めて参拝し、無事な誕生への感謝と健やかな成長を祈願する御祈祷です。一般的には、男児は生後31日目、女児は33日目に行われますが、地域や家庭の都合により、生後1~3カ月の間に行うこともあります。

​七五三詣

3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う御祈祷です。3歳は男女、5歳は男児、7歳は女児を祝います。平安時代から始まったとされ、乳幼児の死亡率が高かった時代に、子どもが無事に成長したことを神様に感謝し、今後の健康と幸せを祈願するため行われた儀式でした。一般的には11月15日に行われますが、近年では家族の都合やお子さまの負担を考慮し、前後の土日や祝日に行うことが増えています。

寿祭

寿祭は、人生の節目にあたる年齢を迎えたことを神様に奉告し、これまでの無事に感謝するとともに、今後の健康とさらなる長寿を祈るお祓いです。60歳(還暦)、70歳(古希)、77歳(喜寿)、80歳(傘寿)、88歳(米寿)などの節目の年に行います。

厄祓い

厄祓いは、災難や障りが身に降りかかりやすいとされる厄年に際して行う御祈祷です。男性では25歳、42歳、61歳、女性では19歳、33歳、37歳が厄年とされています。(地域によって年齢が異なる場合があります)生長の家では、災難や障りは本来実在しないと考え、参拝者の完全円満な実相(ほんとうのすがた)を祈念しております。

​合格祈願

受験や資格試験に臨むにあたり、御祭神の御加護をいただき、本来の力を発揮して合格できるよう祈念いたします。

家内安全

家庭の平安と幸福を祈願する御祈祷です。

​商売繁盛

商業事業の繁栄とさらなる発展を祈念する御祈祷です。

​結婚式

神前結婚式も受け付けております。御祭神のムスビの御神徳を受けて、夫婦が互いに仲睦まじく、末永く円満なご家庭を築かれるようお祈りいたします。

ご神前での祈祷

22syaon.jpg
IMG_4686_edited.jpg

ご神前では、生長の家総本山の神官が信仰に基づき実相顕現の祈祷(お祓い)を行います。

車 祓 い

22syaon.jpg
IMG_4698.JPEG

車の浄め祓いでは、神前での御祈祷後、神官が車を直接お祓いします。※お車は社務所横の車祓い所にお停めください。

bottom of page