
練 成 会
練成会とは、合宿形式で寝食を共にし、生長の家の教えを学ぶ行事です。 練成会では生長の家の講師による講話をはじめ、神想観(生長の家の座禅的瞑想法)、浄心行、先祖供養、自然体験プログラムなど様々な宗教行事を通して、「人間は本来は神の子であり、完全円満である」「自然と人間は本来一体である」という真理を学びます。この自覚を深めることにより、人生万般の問題が解決し、明るく喜びあふれる生活を送ることができます。
練成会にはどなたでも自由に参加することが出来ます。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

自然と共に伸びる練成会
「自然と共に伸びる練成会」は、境内地の自然の中で生長の家の教えを学び、私たちの内に本来内在する神性を開発することを目的にしています。
現代の日常生活では、私たちは様々な現象に心を捉えられ、特に人間関係でのストレスが絶えません。本練成会では、そんな心の執着を放つ方法として、神や自然を体感として観じ、日常の喧騒を離れ、心を解放する時間を提供しています。そのため、練成会では、季節に応じた自然体験プログラムをはじめ、神想観(生長の家の座禅的瞑想法)や写経、感謝行など、心を浄める宗教行を主として行います。こうした体験を通じて、「今、ここ」に生きる喜びを再発見することにより心の平安を取り戻します。
例えば、朝の神想観の時間に、鳥のさえずりや風の音を耳にしながら深呼吸をすると、私たちの意識は身の回りの自然へと向かい、その意識の広がりにより普段気づかない生命のつながりを実感することができます。また自分も他者も本来神の子であるという認識が深まり、人間関係も自然と調和していきます。
このように「自然と共に伸びる練成会」は、現代生活の中で忘れがちな、本来の自己内在の神性や自然と人間は本来一体であるとの認識を深め、新たな心の調和と生活の幸福をもたらす行事となっています。参加された方々が、「生きる喜びを再発見した!」とおっしゃっていただけるよう明るく運営をさせていただきます。
2025年 開催日程
8月1日~8月3日
9月5日~9月7日
10月3日~10月5日
12月5日~12月7日
7月4日~6日に開催された練成会
境内地散策と自然体験型プログラムの様子

自然体験プログラムとして、午前中は夏野菜の収穫を行いました。

13種類の野菜を育てていますが、そのうち8種類を収穫しました。

巨大なズッキーニ。

特大のスイカにビックリ。

カボチャも大きい! リレーで運びます。

きれいなオクラの花が咲いていました。

収まりきれません。

収穫した、スイカ、カボチャ、人参、オクラ、長ナス、ズッキーニ、トウモロコシ、キュウリ。喜びの大収穫でした。

道場近くのヤマモモの実が生っていたので合わせて収穫。

濃い赤紫の実が鈴なりです。

こちらも大収穫。

収穫した野菜は夕食でいただき、自然の恵みを味わいました。
.jpg)
午後も自然 散策として山道を歩きました。

山道の所々にキノコを発見。自然観察をしながら登ります。
.jpg)
スマートフォンで調べて情報を共有。

肝臓タケというキノコの種類と思われます。

温故資料館の拝観では手作りの「七つの燈台」模型での点灯式を行いました。

藤棚の家では神想観を実習。

最後に温故資料館のテラスにて俳句づくりを行いました。

つくった俳句を発表し感想を共有して自然と親しみました。
収穫のダイジェスト動画です
次回の自然体験型プログラム予定

次回の自然体験はクラフトです。総本山の樹木の枝を使ったバードコール作りを行う予定です。

捻ると鳥の鳴き声のような音が鳴ります
バードコールの音

新春練成会
「新春練成会」は、年越しの大晦日から元旦にかけて神の子の新生を体感する練成会です。主な行事としては、一年を振り返り潜在意識に積もり積もった罪穢れを祓い浄める「大晦大祓」、真っさらな気持ちで新年を迎えた元旦には奥 津城展望台において、天地四方の万物に感謝し拝む「四方礼拝浄化の御儀」が行われます。その後は、元旦奥津城参拝、そして「初日の出」といった新春ならではの行事を通して、一年のスタートを清らかな心で迎える練成会です。内なる神性を深く感じ、感謝と調和に満ちた一年をスタートさせましょう。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
現在開催は未定です

ただいま、8月1日〜3日開催の、第5回「自然と共に伸びる練成会」の予約を受け付けています。
開 催 日
8月1日~8月3日
※練成会の参加には事前予約が必要です。
個人参加のほか、団体(組織・教区単位)での参加も可能です。
※ 団体でのご参加ご希望の場合は、対応できる人数に限りがあるため直接総本山に電話にてお問い合わせ下さい。
途中参加、日帰り参加も可能です。
下記の電話または申し込みフォームからご予約ください。
(総本山代表 0959-27-1155)受付時間:9:00~17:00
【テキスト】
詳細はプログラムをご確認ください。
(※ 雨天の場合は、野外での内容が変更になりますのでご了承ください)
※テキストは総本山の聖典頒布所でもお求めいただけます。
【持ち物】
筆記用具(売店でも販売しています)、作業着
着替え・入浴洗面道具(宿泊の方のみ)
※タオル、石鹸、ボディーソープ、シャンプー、洗剤はございません。
ドライヤー、洗濯機はご利用できます。
【送迎について】
練成会初日と最終日、以下の時刻については早岐駅から総本山までの送迎を行っています。
●初日 早岐駅着時刻 13:10、14:10、15:09、16:10、17:10
●最終日 総本山出発時刻 13:30(早岐駅14:59発 みどり40号に対応)
※インターネット予約フォームには入力欄がありますので希望時刻をお選びください。
電話予約の場合は希望の時刻をお申し出ください。
練成会にご参加いただくには、「奉納金」と「参籠費」が必要になります。
【全期参加費(2泊3日)】
8,000円以上随意
(奉納金5,000円以上随意 + 参籠費3,000円)
※ 奉納金は 3歳~12歳は半額です。
【日帰り参加費】
2,500円以上随意 のみ
※ 奉納金は 3歳~12歳は半額です。
「奉納金」・・・宗教上の儀式に対する献金
「参籠費」・・・食事や宿泊などにかかる実費
●練成会開催期間中は、手洗い等による手指衛生、換気などの配慮をお願いします。
●道場内の随所に消毒用アルコールを設置していますので、こまめに手指の消毒をお願いします。
● 基礎疾患のある方や、妊婦、体調のすぐれない方の参加は出来ません。
●マスクの着用は個人の判断に委ねさせていただきます。ただし咳エチケットをお守りください。
※高齢者等、重症化リスクの高い方が参加されている場合は、マスク着用を推奨いたします。
道場までの移動で混雑した電車やバスをご利用される場合は、マスクの着用を推奨いたします。
●受付の際に検温を実施いたします。37.5度以上の熱があった場合は参加をお断りさせていただきます。
●お手洗いにロールタオル等はございませんので、ハンカチをご持参ください。
●道場で昼食を取られる方は、以下についてご留意願います。
・大声は出さないようお願いします。
・食事前には、必ず手洗い消毒をお願いします。
● 健康保険証をご持参ください。
● 外出される際は、受付にお申し出ください。
また練成参加日程を途中で変更なさる場合も、受付にお申し出ください。
●貴重品は受付にてお預かりしますので、お申し出ください。
※貴重品の出し入れは、8時~ 20時の間とさせていただきます。
●浴室のご利用時間は、16時~21時までとなっております。
混み合う場合は譲り合ってご利用いただくようお願いいたします。
● ゴミの分別にご協力下さい。空き缶・ビン・ペットボトル。その他のゴミヘと表示に従ってお願い致します。
● 境内地内は禁煙・禁酒です。喫煙は男子浴室(道場)横の喫煙所をご利用ください。
前記の注意事項を守っていただけない方はお帰り頂くことがあります。ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
また、上記の内容は、事情により変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
●道場内に自動販売機はございませんので、予めご了承ください。
●道場玄関は21時に施錠いたします。外出される際は施錠時間までにお戻りください。
●消灯は21時となっています。消灯後はお静かにお休みください。
●お部屋を出られる時は電気のスイッチをお切りください。