top of page
再生紙

「」に対する検索結果が41件見つかりました

  • 交通アクセスのコピー | 生長の家総本山 公式サイト

    生長の家総本山への交通アクセスをご案内。最寄りの交通機関、JR、路面バス、車でのアクセス方法をご紹介します。 交通アクセス ●  車でお越しの場合 【福岡から】 西九州自動車道 ➡ 大塔IC ➡ 国道202号線を西海市方面へ約35分 ➡ 総本山(赤い大鳥居が目印) 【長崎から】 長崎 ➡ 時津方面へ ➡ 国道206号線を佐世保方面へ ➡ 約35分 ➡ 総本山(赤い大鳥居が目印) 【長崎空港から】 国道35号線をハウステンボス方面へ ➡ 国道202号線を西海市方面へ ➡ 総本山(赤い大鳥居が目印) ●  飛行機でお越しの場合 長崎空港 ➡ 徒歩10分程度 ➡ 空港ボート乗り場へ ➡ 時津港 ➡ 時津港入口バス停 ➡ 大串方面行きのバスに乗車 ➡ 生長の家前バス停にて下車(総本山) ※ 時間帯より大串方面へのバスが無い場合があります。その場合は、時津北部ターミナルまで乗車し、大串行に乗り換えてください。 ●  電車・バスでお越しの場合 長崎空港 ➡ 徒歩10分程度 ➡ 空港ボート乗り場へ ➡ 時津港 ➡ 時津港入口バス停 ➡ 大串方面行きのバスに乗車 ➡ 生長の家前バス停にて下車(総本山) ※ 時間帯より大串方面へのバスが無い場合があります。その場合は、時津北部ターミナルまで乗車し、大串行に乗り換えてください。

  • 頒布品のコピー | 生長の家総本山 公式サイト

    生長の家総本山の頒布品をご紹介。授与品・参拝記念品、縁起物、書籍、売店商品、総合情報誌『顕斎』などをご紹介しています。 頒 布 品 授与品・参拝記念品 ページへ移動 縁起物 ページへ移動 売店商品 ページへ移動 書籍 ページへ移動 『顕斎』 ページへ移動

  • 神癒祈願のコピー | 生長の家総本山 公式サイト

    神癒祈願の意義とお申し込み方法をご紹介。信仰に基づいた祈りにより、病気や人間関係、結婚、進学における悩みなど、あらゆる人生の迷いを解消します。詳しい手続きについてご案内しています。 神 癒 祈 願 生長の家創始者・谷口雅春先生の直接ご指導によって、龍宮住吉本宮の神癒祈願は始められました。龍宮住吉本宮のご神前において、大神の癒しの御働きを乞い願い、総本山の講師により神性開発神癒祈願を実施しております。 『生命の實相』第1巻の頭初(総説)には、次のように記されています。 生命の実相の自性円満を自覚すれば、大生命の癒力が働いて〝神癒〟となります。神癒とは、物質的方法によらず実相円満の自覚によって大生命のお力をよび起こして、われわれの不幸を癒していただく方法であります。   神癒祈願とは、前記の原理に基づいて、未だ自性円満の自覚に達しない人をも、神様の癒しの御働きによって、病気、窮乏、その他あらゆる人生苦を消滅し、人間・神の子としての神性を開発するものです。1回の神癒祈願は21日間で結願(満願)になります。ただし結願後も1カ月間ご神前に祈願用紙を泰安し、神様の祝福を受けて、聖経・讃歌の読誦が行われています。 神性開発神癒祈願 紹介動画 神癒祈願のお守りについて 神癒祈願 facebook 神癒祈願の体験やお礼状を紹介 お申し込みについて ・神癒祈願お申し込み用紙に必要事項をお書きください。 ・インターネットでのお申し込みの方は下の「お申込みフォーム」から必要事項を入力してください。(メールアドレスが必要となります) ・電話でのお申し込みは、午前8時40分~午後5時まで受け付けております。(神癒祈願課 電話 0959-27-1130) お申し込みフォームへ (↑ PAYPALでの決済が可能です) 奉納金について ・インターネットから申し込まれた場合、後日改めて祈願内容と申込日をお書きの上「現金書留」または「郵便小為替」で、奉納金(随意)を添えて郵送してください。 ・また、お申込みフォーム内では「PayPal」(カード/口座決済)も可能となっています。 ・代金引換郵便にて、ご自宅でのお支払いも可能です。 (ご希望の方は祭務部神癒祈願課へご連絡ください) ※PAYAL(ペイパル)とはインターネットを利用した支払方法です。PAYALにご登録(登録料は無料)いただくと、登録時に設定した銀行口座から、パソコンやスマートフォンを使用し、生長の家総本山に送金することができます。 ゆうちょ銀行(郵便局)がご自宅から遠い方や、海外にお住いの方には便利な方法です。 詳細はPAYALのサイト をご覧ください。 新規で申し込みの方には、神癒祈願の「お守り」をお届けいたします。その他、神癒祈願の体験(お礼)などがございましたら、住所、氏名、年齢のほか、経過を簡単にお書きいただき、神癒祈願課宛にお送り下さい。 ■神癒祈願課直通 (電話)0959-27-1130 (受付時間 08:40 ~17:00)  (FAX)0959-27-1150(24時間) ■郵便番号:851-3394   長崎県西海市西彼町喰場郷1567番地   生長の家総本山神癒祈願課宛 ■奉納金:随意 神癒祈願申し込み用紙 ダウンロード

  • ・恒例祭 | 生長の家総本山 公式サイト

    生長の家総本山で執り行われる祭典・儀式についてご紹介。年間を通じて行われる行事の詳細をご案内しています。 恒 例 祭 龍宮住吉本宮において、年間に斎行されている主な恒例祭についてご紹介いたします。毎年11月に執り行われる生長の家秋季大祭(例大祭)をはじめ、大祓やお田植祭、紀元祭、新嘗祭など、生長の家の信仰に基づき、日本に古くから土着している神道形式で斎行されています。 大別すると以下の大祭、中祭、小祭、式に分かれています。 大 祭 「生長の家秋季大祭」「生長の家立教春の記念日奉祝大祭」「紀元祭」「祈年祭」「天長祭」「大祓」「新嘗祭」 中 祭 「歳旦感謝祭」「お成記念祭」「白鳩祭」「神・自然・人間の大調和を祈る御祭り」「お田植祭」「護国の英霊祭」「抜穂祭」「地久祭」 小 祭 「月始め感謝祭」「謝恩祭」 式 「春季皇霊殿遥拝式」「神武天皇陵遥拝式」「秋季皇霊殿遥拝式」「神宮遥拝式」 日毎・月毎の祭典 年間の祭典 月始め感謝祭 並びに 組織会員祝福祈願祭  / 毎月1日午前9時開式 月始め感謝祭は、一般の神社において毎月一日と十五日に行われる月次祭にあたる祭事です。月次(つきなみ)の祭りではなく、月の始めにあたり大神の御神徳を称え、あまたの御恵みの中に生かされていることへの感謝の誠心を捧げる御祭として「月始め感謝祭」として月毎に執り行っているものであります。また、新たに生長の家の組織会員となられた方々の氏名をご神前で奏上し、組織会員の名簿を祭場の宝筐(ほうきょう)に仮奉安して祝福する「組織会員祝福祈願祭」も併せて斎行されます。 謝恩祭 並びに 聖魂奉安の儀  / 毎月22日 午前9時開式(11月を除く) 人類の苦悩をみそなわし、谷口雅春大聖師をこの地上に天降し、広大の慈門を開き給いし大神の深き神慮に感謝し、谷口雅春大聖師御生誕の11月22日の日に因みて、御教えの御恩を謝し奉りて御祭を執り行っております。また、新たに生長の家の聖使命会員となられた方々の誠魂を祭場の宝筐(ほうきょう)に仮奉安して祝福する「聖魂奉安の儀」も併せて斎行されます。 日 供 祭  / 毎日午前4時30分開式 日供祭(にっくさい)は一日のはじまりにあたり、日々の神饌物を神前に供え、大神の御神徳を称え奉り、世界の安寧を祈念する祭事です。早朝4時30分より顕斎殿において龍宮住吉本宮日供祭、その後、龍宮住吉霊宮においても日供祭をおごそかに厳修しています。 四方礼拝浄化の御儀 1月1日 午前7時 四方拝は新年の始まりにあたり、天皇陛下が国家と国民の平安を祈る大切な儀式として、古くから続けられている祭儀です。総本山においては「四方礼拝浄化の御儀」と称し、元旦の早朝より奥津城展望台において、天地四方の神祇、大自然を拝し、生きとし生けるもの、ありとしあらゆるものを拝み奉り、万物調和の実現を祈ります。 歳旦感謝祭 1月1日 午前10時30分 新しき年の新しき日、ありとしあらゆるものが新生し、すべてが華やぐ元旦に、御皇室の弥栄と国家の繁栄・人類光明化運動・国際平和信仰運動の隆昌を祈念し執り行われる祭典です。 お成り記念祭 1月13日 午前9時 昭和50年のこの日は、住吉大神御顕斎の大業を成就せんとして谷口雅春大聖師、輝子聖姉が住みなれた東京の地を離れ、長崎の総本山に移住せられた目出たくも尊き日にあたります。両先生に想いを致し、御教えに導かれた報恩に感謝の誠心を捧げ、さらなる教化発展を誓いて御祭りが執り行われます。 紀元祭 2月11日 午前10時 2月11日は、奈良の橿原の宮において初代神武天皇が即位された日であります。この建国記念日を奉祝すると共に、橿原の宮に都を開き、天津日嗣の高御座(たかみくら)に座して、‟八紘一宇(はちこういちう)”と勅らせ給いた神武天皇の大御心に添い奉り、国、民族、宗教の違いを超えた世界の恒久平和を祈念して斎行される祭典です。 祈年祭 2月17日 午前10時 祈年祭は‟としごいのまつり”とも呼ばれ、農耕の初めに年穀の豊穣、日本国の隆昌を祈念し、さらには自然の御恵みに感謝を捧げ、神・自然・人間の大調和を祈る祭儀です。祭壇にはその年に神饌田にて育てられる稲種(いなだね)を奉安し、豊稔の祈りが込められます。 天長祭 2月23日 午前10時 いにしえより天皇陛下のお誕生日は「天長節」として国民こぞってお祝い申し上げてきました。第126代の今上陛下は1960年(昭和35年)2月23日、上皇様(平成天皇)の第一皇男子として誕生されました。2019年(令和元年)5月1日にご即位になられ、以来、日々、国民の安寧と幸福を深くお祈りくださっております。この奉祝の日に、今上陛下の大御心に感謝を捧げ、陛下の聖寿の万歳と御皇室の弥栄、世界平和を祈念して斎行しています。 春季記念日奉祝の御祭り 3月1日 午前8時40分 昭和5年3月1日は、生長の家立教の記念すべき日であり、また現総裁・谷口雅宣先生が生長の家の法燈を継承された芽出度き日でもあります。生長の家立教の使命を感得して、人類光明化運動の飛躍的発展に邁進せんとの誓いを新たにする祭典です。 白鳩祭 3月7日 午前9時 3月7日は初代生長の家白鳩会総裁・谷口輝子先生の御生誕日(1896年)であり、『白鳩』誌創刊(1936年)の記念日でもあります。谷口雅春先生と相共に、愛と調和と優しさをもちて生長の家人類光明化運動をお導き下さった、輝子先生に感謝と奉祝の誠心をもって斎行し、生長の家の限りなき発展を祈る祭儀です。 神・自然・人間の大調和を祈る御祭り 3月11日 午前5時40分 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災をはじめ、近年世界的に激しさと頻度を増す自然災害にて亡くなられた方々のご冥福を祈り、被災された方々の苦悩が除かれて、自然との大調和のうちに復興がなされ、万物調和の世界が実現するよう祈念する祭典です。 春季皇霊殿遙拝式 春分の日 午前5時40分 毎年春分の日、天皇陛下におかれましては宮中皇霊殿において、歴代の天皇、皇后をはじめとする皇祖皇宗の御神霊を御追慕のため「春季皇霊祭」を御親祭になられ、皇室ならびに国家の繁栄と幸福を親しく御祈願なされます。龍宮住吉本宮においても、遙か宮中皇霊殿を拝し、皇恩に感謝の真心を捧げる遥拝式を執り行っています。 神武天皇陵遙拝式 4月3日 午前5時40分 初代神武天皇崩御とされるこの日の早朝、奈良県橿原市にある神武天皇御陵を遥かに拝み、豊葦原瑞穂国を平定して国の基を定められた天皇のご遺徳を偲び、ご偉業をお讃えするために催される祭儀です。 谷口輝子聖姉年祭 4月24日 午前10時 1988年(昭和63年)4月24日は、谷口輝子先生の御命日の日であります。谷口雅春先生と相共に、愛と美と調和と優しさをもちて、人類光明化運動をお導きくださった輝子先生の御遺徳を偲び、報恩感謝の誠を捧げ執り行われる祭典です。 お田植祭 6月上旬 午後1時30分 龍宮住吉本宮横の神饌田において、春の田植えに先立ち、五穀豊穣と万物調和を祈念する祭典を執り行います。祭壇に供えられた瑞々しい玉苗は、『大自然讃歌』の読誦が行われる中、早乙女(さおとめ)によりお田植えされ、深い祈りが込められます。 谷口雅春大聖師年祭 6月17日 午前10時 1985年(昭和60年)6月17日は、生長の家創始者・谷口雅春先生の御命日の日であります。人類光明化運動をお導きくださった雅春先生の御遺徳を偲び、報恩感謝の誠を捧げる祭典が執り行われます。 六月晦大祓 6月30日 午前10時 日本では古来より、6月30日と12月31日の年2回、大祓(おおはらい)が斎行されてきました。この古式に倣(なら)い、龍宮住吉本宮においても知らず知らずに犯した罪穢れ、悪業悪因縁を払拭し、神の創造された本来の完全円満の世界の顕現を祈念する大祓を執り行っています。 月始め感謝祭並びに聖魂奉安及び組織会員祝福祈願名簿奉安の儀 7月1日 午前9時 7月1日の月始めに際し、新たに組織会員となられた方々の「組織会員祝福祈願名簿」、新たに聖使命会員となられた方々の「聖魂」を龍宮住吉本宮内に納め奉る祭典を執り行います。組織会員、聖使命会員が大神たちのムスビの御神徳とお護り導きを受け、生長の家の人類光明化運動・国際平和信仰運動に益々挺身せられんことを祈念いたします。 護国の英霊祭 8月15日 午前5時40分 大東亜戦争終結の日に際し、忠勇義烈の精神をふるいおこし、国を護る御盾となられた愛国尽忠の英霊たちの御霊を招ぎ奉り、感謝の誠を捧げる祭典を執り行います。人類進化の一周期の終わりに臨みて、全ての人類の平等の尊厳が快復し、真の世界平和が実現することを祈念いたします。 抜穂祭 9月下旬 午後1時30分 龍宮住吉本宮横の神饌田において、稲穂の豊かな実りに感謝し、万物調和を祈念して祭典が執り行われます。祭典では、『大自然讃歌』読誦の中、御刈女(みかりめ)により稲刈りが行われ、祭壇に謹んで奉安されます。 秋季皇霊殿遙拝式 秋分の日 午前5時40分 毎年秋分の日、天皇陛下におかれましては宮中皇霊殿において、歴代の天皇、皇后をはじめとする皇祖皇宗の御神霊を御追慕のため「秋季皇霊祭」を御親祭になられ、皇室ならびに国家の繁栄と幸福を親しく御祈願なされます。龍宮住吉本宮においても、遙か宮中皇霊殿を拝し、皇恩に感謝の真心を捧げる遥拝式を執り行っています。 神宮遙拝式 10月17日 午前5時40分 10月17日は伊勢神宮において、その年の新穀を天照大御神に献げ奉る「神嘗祭(かんなめさい)」が執り行われる日であります。龍宮住吉本宮においても、神饌田にて収穫された新穀を神前に献げ、遙かに神宮を拝し、瑞穂の国日本の繁栄と、神・自然・人間の大調和を祈念して祭儀を斎行いたします。 谷口清超大聖師年祭 10月28日 午後2時 2008年(平成20年)10月28日は、第2代生長の家総裁・谷口清超先生の御命日の日であります。人類光明化運動・国際平和信仰運動の先頭に立って真理を宣布された清超先生の御遺徳を偲び、報恩感謝の誠を捧げる祭典を執り行います。 生長の家秋季大祭 11月21日 午前10時   / 龍宮住吉霊宮秋季大祭 同日 午後1時 / 龍宮住吉本宮秋季大祭 1978年(昭和53年)11月21日は龍宮住吉本宮が落慶し、また1981年(昭和56年)11月21日は龍宮住吉霊宮が落慶した芽出度い記念の日であります。この奉祝日に際し、両宮では生長の家信徒一同が参集し、人類光明化運動・国際平和信仰運動に益々邁進せんとの誓いを新たにする例大祭を斎行いたします。 谷口雅春大聖師御生誕日記念式典 11月22日 午前10時 この日は生長の家創始者・谷口雅春大聖師の御生誕日(1893年11月22日御生誕)であり、法燈継承の芽出度き日であります。御教えにお導き下さった尊師に報恩感謝を捧げ、生長の家の更なる伸展を祈念して斎行される式典です。 新嘗祭 11月23日 午前5時40分 新嘗祭(にいなめさい)とは秋の収穫を神に感謝する皇室第一の祭儀です。天皇陛下におかれましては宮中神嘉殿(しんかでん)において、その年収穫された御初穂を天照大御神に奉られます。龍宮住吉本宮においても、宮中の儀に合わせて新穀を神前にお供え申し上げ、五穀の豊壌に感謝し、万物調和を祈念する祭典を執り行います。 地久祭 12月9日 午前9時 いにしえより皇后陛下の御誕生日は「地久節」としてお祝い申し上げており、龍宮住吉本宮においても、「地久祭」として、皇后陛下の御誕生を奉祝する祭典を執り行っています。天地の久しく滅びざるが如く、皇后陛下の聖寿の万歳と御皇室の弥栄をお祈り申し上げます。 大晦大祓 12月31日 夕刻 日本では古来より、6月30日と12月31日の年2回、大祓(おおはらい)が斎行されてきました。この古式に倣(なら)い、龍宮住吉本宮においても知らず知らずに犯した罪穢れ、悪業悪因縁を払拭し、神の創造された本来の完全円満の世界の顕現を祈念する大祓を執り行っています。

  • 練成会のコピー | 生長の家総本山 公式サイト

    生長の家総本山で開催される各種練成会のご案内。参加方法や申し込み手続きを詳しくご紹介しています。信仰を深める機会としてぜひ総本山の練成会にご参加ください。 練 成 会 練成会とは、合宿形式で寝食を共にし、生長の家の教えを学ぶ行事です。 練成会では生長の家の講師による講話をはじめ、神想観(生長の家の座禅的瞑想法)、浄心行、先祖供養、自然体験プログラムなど様々な宗教行事を通して、「人間は本来は神の子であり、完全円満である」「自然と人間は本来一体である」という真理を学びます。この自覚を深めることにより、人生万般の問題が解決し、明るく喜びあふれる生活を送ることができます。 練成会にはどなたでも自由に参加することが出来ます。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。 自然と共に伸びる練成会 「自然と共に伸びる練成会」は、境内地の自然の中で生長の家の教えを学び、私たちの内に本来内在する神性を開発することを目的にしています。 現代の日常生活では、私たちは様々な現象に心を捉えられ、特に人間関係でのストレスが絶えません。本練成会では、そんな心の執着を放つ方法として、神や自然を体感として観じ、日常の喧騒を離れ、心を解放する時間を提供しています。そのため、練成会では、季節に応じた自然体験プログラムをはじめ、神想観(生長の家の座禅的瞑想法)や写経、感謝行など、心を浄める宗教行を主として行います。こうした体験を通じて、「今、ここ」に生きる喜びを再発見することにより心の平安を取り戻します。 例えば、朝の神想観の時間に、鳥のさえずりや風の音を耳にしながら深呼吸をすると、私たちの意識は身の回りの自然へと向かい、その意識の広がりにより普段気づかない生命のつながりを実感することができます。また自分も他者も本来神の子であるという認識が深まり、人間関係も自然と調和していきます。 このように「自然と共に伸びる練成会」は、現代生活の中で忘れがちな、本来の自己内在の神性や自然と人間は本来一体であるとの認識を深め、新たな心の調和と生活の幸福をもたらす行事となっています。参加された方々が、「生きる喜びを再発見した!」とおっしゃっていただけるよう明るく運営をさせていただきます。 2025年 開催日程(4月~6月) 4月4日〜4月6日 5月9日~5月11日 6月6日~6月8日 境内地の竹林 3月下旬から4月頃が筍の収穫時期です 4月の自然体験ではタケノコ掘りを行う予定です。春の恵みを感じながら、自然とふれあう機会となります。 新春練成会 「新春練成会」は、年越しの大晦日から元旦にかけて神の子の新生を体感する練成会です。主な行事としては、一年を振り返り潜在意識に積もり積もった罪穢れを祓い浄める「大晦大祓」、真っさらな気持ちで新年を迎えた元旦には奥津城展望台において、天地四方の万物に感謝し拝む「四方礼拝浄化の御儀」が行われます。その後は、元旦奥津城参拝、そして「初日の出」といった新春ならではの行事を通して、一年のスタートを清らかな心で迎える練成会です。内なる神性を深く感じ、感謝と調和に満ちた一年をスタートさせましょう。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 現在開催は未定です 参加について ただいま「自然と共に伸びる練成会」の参加予約を受け付けています 開 催 日 4月4日〜4月6日 ※練成会の参加には事前予約が必要です。 (宿泊は定員30名 まで、日帰り含めて50名 までとさせていただきす) 途中参加、日帰り参加も可能です。 下記の電話または申し込みフォームからご予約ください。 (総本山代表 0959-27-1155)受付時間:9:00~17:00 ➡ インターネットでの予約 【テキスト】 詳細は各プログラムをご確認ください。 → プログラムはこちら   (※ 雨天の場合は、野外での内容が変更になりますのでご了承ください) ※テキストは総本山の聖典頒布所でもお求めいただけます。 【持ち物】 筆記用具(売店でも販売しています)、作業着 着替え・入浴洗面道具(宿泊の方のみ) ※タオル、石鹸、ボディーソープ、シャンプー、洗剤はございません。  ドライヤー、洗濯機はご利用できます。 参加費用について 練成会にご参加いただくには、「奉納金」と「参籠費」が必要になります。 【全期参加費(2泊3日)】  8,000円以上随意 (奉納金5,000円以上随意 + 参籠費3,000円) 【日帰り参加費】  2,500円以上随意 のみ 奉納金・・・宗教上の儀式に対する献金 参籠費・・・食事や宿泊などにかかる実費 感染対策について ●練成会開催期間中は、手洗い等による手指衛生、換気などの配慮をお願いします。 ●道場内の随所に消毒用アルコールを設置していますので、こまめに手指の消毒をお願いします。 ● 基礎疾患のある方や、妊婦、体調のすぐれない方の参加は出来ません。 ●マスクの着用は個人の判断に委ねさせていただきます。ただし咳エチケットをお守りください。 ※高齢者等、重症化リスクの高い方が参加されている場合は、マスク着用を推奨いたします。  道場までの移動で混雑した電車やバスをご利用される場合は、マスクの着用を推奨いたします。 ●受付の際に検温を実施いたします。37.5度以上の熱があった場合は参加をお断りさせていただきます。 ●お手洗いにロールタオル等はございませんので、ハンカチをご持参ください。 ●道場で昼食を取られる方は、以下についてご留意願います。 ・大声は出さないようお願いします。 ・食事前には、必ず手洗い消毒をお願いします。 その他 ● 健康保険証をご持参ください。 ● 外出される際は、受付にお申し出ください。 また練成参加日程を途中で変更なさる場合も、受付にお申し出ください。 ●貴重品は受付にてお預かりしますので、お申し出ください。 ※貴重品の出し入れは、8時~ 20時の間とさせていただきます。 ●浴室のご利用時間は、16時~21時までとなっております。 混み合う場合は譲り合ってご利用いただくようお願いいたします。 ● ゴミの分別にご協力下さい。空き缶・ビン・ペットボトル。その他のゴミヘと表示に従ってお願い致します。 ● 練成会の内容をSNSへ投稿することはお控えください。 ● 境内地内は禁煙・禁酒です。喫煙は男子浴室(道場)横の喫煙所をご利用ください。 前記の注意事項を守っていただけない方はお帰り頂くことがあります。ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 また、上記の内容は、事情により変更する場合があります。あらかじめご了承ください。 ●道場内に自動販売機はございませんので、予めご了承ください。 ●道場玄関は21時に施錠いたします。外出される際は施錠時間までにお戻りください。 ●消灯は21時となっています。消灯後はお静かにお休みください。 ●お部屋を出られる時は電気のスイッチをお切りください。

  • 生長の家総本山 公式サイト

    当サイトでは、生長の家総本山の活動、境内地の情報、祭典や練成会などの行事案内等を発信しています。 自然と人間が共生する 新しい文明の構築に向けて 「自然と共に伸びる練成会」予約受付中 お知らせ ニュース 2025年3月20日 春分の日、本日3月20日午前5時40分より、顕斎殿において「春季皇霊殿遥拝式」を斎行しました。 祭典案内 2025年3月14日 3月22日午前9時より、顕斎殿において、「謝恩祭並びに聖魂奉安の儀」が執り行われます。どなたでもご参列いただけます。 ニュース 2025年3月5日 神癒祈願の奉納金お支払いがPAYPALで行えるようになりました。 行事案内 2025年3月4日 3月23日(日)オープン食堂を開催します。詳しくはオープン食堂のページをご確認ください。 祭典案内 2025年3月4日 3月7日午前9時より、顕斎殿において「白鳩祭」を斎行します。どなたでもご参列いただけます。 過去の一覧 生長の家は「神・自然・人間は本来一体なり」の教えに基づき、世界平和の実現を目指し活動しています。 宗教法人「生長の家」 布教・環境方針 生長の家総本山について 生長の家オープン食堂 3月23日(日) 開催予定 “新しい文明”とは 最新号 生長の家総本山総合情報誌『顕斎』 『顕齋』2025年3月号(No.382) 巻頭言 『日々の祈り』 「肉体なし」の真理を自覚する祈り 生長の家総裁 谷口雅宣 先生 その他主な内容 【生長の家と私】 長崎南部・北部教区 橋本 治郎 教化部長 【居住地の自然と文化遺産の豊かさを顕彰する】 川棚町の豊かな森と水 境内地紹介 詳しくはこちら 神霊符の祀り方 詳しくはこちら photo album サイトマップ ホーム ・お知らせ ・お知らせ一覧 ・お知らせ ・お知らせ一覧 総本山について ・造化の三神について ・春の花木 ・夏の花木 ・秋の花木 ・冬の花木 ・造化の三神について ・春の花木 ・夏の花木 ・秋の花木 ・冬の花木 祭事 ・特別誓願 ・大祓人型 ・特別誓願 ・大祓人型 神癒祈願 Menu Close 練成会 地球社会貢献活動 ・オープン食堂 ・P4U ・環境への取り組み   / ISO   / 緩速濾過装置   / チップボイラー   / 太陽光発電 ・オープン食堂 ・P4U ・環境への取り組み   / ISO   / 緩速濾過装置   / チップボイラー   / 太陽光発電 Menu Close 頒布品 ・授与品・参拝記念品 ・縁起物 ・売店商品 ・書籍 ・顕斎 ・授与品・参拝記念品 ・縁起物 ・売店商品 ・書籍 ・顕斎 交通アクセス 関連リンク Menu Close 緊急支援募金

  • 生長の家総本山 公式サイト

    当サイトでは、生長の家総本山の活動、境内地の情報、祭典や練成会などの行事案内等を発信しています。 神・自然・人間の大調和を祈る 自然と人間が共生する 新しい文明の構築に向けて 特 別 誓 願 世界平和実現を祈る 自然と共に伸びる練成会 大自然の中で真理を学ぶ 祭 事 自然の恵みに感謝を現す 地球社会貢献活動 地球社会の一員として 今できることを 「自然と共に伸びる練成会」予約受付中 お知らせ ニュース 2025年3月20日 春分の日、本日3月20日午前5時40分より、顕斎殿において「春季皇霊殿遥拝式」を斎行しました。 祭典案内 2025年3月14日 3月22日午前9時より、顕斎殿において、「謝恩祭並びに聖魂奉安の儀」が執り行われます。どなたでもご参列いただけます。 ニュース 2025年3月5日 神癒祈願の奉納金お支払いがPAYPALで行えるようになりました。 行事案内 2025年3月4日 3月23日(日)オープン食堂を開催します。詳しくはオープン食堂のページをご確認ください。 祭典案内 2025年3月4日 3月7日午前9時より、顕斎殿において「白鳩祭」を斎行します。どなたでもご参列いただけます。 過去の一覧 生長の家は「神・自然・人間は本来一体なり」の教えに基づき、世界平和の実現を目指し活動しています。 最新号 生長の家総本山総合情報誌『顕斎』 『顕齋』2025年3月号(No.382) 巻頭言 『日々の祈り』 「肉体なし」の真理を自覚する祈り 生長の家総裁 谷口雅宣 先生 その他主な内容 【生長の家と私】 長崎南部・北部教区 橋本 治郎 教化部長 【居住地の自然と文化遺産の豊かさを顕彰する】 川棚町の豊かな森と水 境内地紹介動画 → 境内地の詳しい案内はこちら 生長の家の御神札神霊符の祀り方 → 御祭神についてはこちら サイトマップ ホーム ・お知らせ ・お知らせ一覧 ・お知らせ ・お知らせ一覧 総本山について ・造化の三神について ・春の花木 ・夏の花木 ・秋の花木 ・冬の花木 ・造化の三神について ・春の花木 ・夏の花木 ・秋の花木 ・冬の花木 祭事 ・特別誓願 ・大祓人型 ・特別誓願 ・大祓人型 神癒祈願 Menu Close 練成会 地球社会貢献活動 ・オープン食堂 ・P4U ・環境への取り組み   / ISO   / 緩速濾過装置   / チップボイラー   / 太陽光発電 ・オープン食堂 ・P4U ・環境への取り組み   / ISO   / 緩速濾過装置   / チップボイラー   / 太陽光発電 Menu Close 頒布品 ・授与品・参拝記念品 ・縁起物 ・売店商品 ・書籍 ・顕斎 ・授与品・参拝記念品 ・縁起物 ・売店商品 ・書籍 ・顕斎 交通アクセス 関連リンク Menu Close 緊急支援募金 総本山について ・造化の三神について ・境内地について ・春の花木 ・夏の花木 ・秋の花木 ・冬の花木 ・造化の三神について ・境内地について ・春の花木 ・夏の花木 ・秋の花木 ・冬の花木 祭事 ・特別誓願 ・大祓人型 ・特別誓願 ・大祓人型 神癒祈願 練成会 地球社会貢献活動 ・オープン食堂 ・P4U ・環境への取り組み   / ISO   / 太陽光発電   / 緩速濾過装置   / チップボイラー ・オープン食堂 ・P4U ・環境への取り組み   / ISO   / 太陽光発電   / 緩速濾過装置   / チップボイラー 頒布品 ・授与品・参拝記念品 ・縁起物 ・売店商品 ・書籍 ・顕斎 ・授与品・参拝記念品 ・縁起物 ・売店商品 ・書籍 ・顕斎 交通アクセス 関連リンク Menu Close

  • ISO | 生長の家総本山 公式サイト

    生長の家総本山のISO認証取得についてご紹介。環境方針や持続可能な社会を推進するための取り組みをご案内します。 ISO14001について 平成13年、生長の家は宗教団体として初めて国際規格「ISO14001」を国際本部事務所と総本山で取得しました。以来、国内全66カ所の拠点で認証取得を実現しています。 ISO14001は、組織が環境マネジメントシステム(EMS)を構築し、環境パフォーマンスを向上させるための国際規格で、「環境方針」は組織の環境に対する方向性を示すものです。生長の家では以下の環境方針を掲げ、地球環境保全に取り組んでいます。 地球社会の一員として 宗教法人「生長の家」布教・環境方針 基本認識  生長の家は、1930年(昭和5年)の立教以来、「天地の万物に感謝せよ」との教えにもとづき、全人類に「人間・神の子」の真理を宣布し、万物を神の生命(いのち)、仏の生命(いのち)と拝む生き方をひろめてきた。⼈類はその間、世界大戦と冷戦を経験しながらも平和への希求を絶やすことなく、人口急増の中で経済発展をなしとげてきた。  しかし、人類は幸福追求を急ぐあまり、他の生物種や自然環境を顧みない思想と生き方が災いして、資源やエネルギーの大量消費、温室効果ガスを含む有害物質の大量排出などにより、立教から90 余年をへた今、地球の自然環境は深刻な劣化状態に至っている。即ち、地球温暖化は不可逆的なレベルに近づき、その結果である気候変動は世界各地に災害を頻発させ、食糧の減産を引き起こし、難民や移民は増加を続け、政治的経済的な排外主義の台頭により、各国に政情不安が起こっている。これらは次世代以降にも及ぶ深刻な問題である。  このような中で、吾々人類に必要なことは、自然と人間を“別物”と考えて搾取の対象とするのではなく、大自然の恩恵に感謝し、山も川も草も木も鉱物もエネルギーもすべて神の生命(いのち)、仏の生命(いのち)の現れであると拝み、それらと「共に生かさせていただく」という宗教心である。生長の家は、この宗教心にもとづく生活の実践こそ、地球規模の広がりをもつ現在の諸問題を解決する鍵であると考える。  生長の家は、この宗教心を広く世界に伝えると共に、現代的な意味での宗教生活の実践として“自然と共に伸びる”生き方を開発し、あらゆる活動を通して温暖化の抑制と地球環境保全に貢献するだけでなく、気候変動や地震・津波などの自然災害の影響などで困窮する人類同胞の救援・支援を展開するものである。

  • 総本山についてのコピー | 生長の家総本山 公式サイト

    生長の家総本山の概要をご紹介。自然環境の中で、信仰を深める場としての役割や歴史、施設について詳しくご案内しています。 生長の家総本山について 生長の家総本山は、1978年(昭和53年)11月21日に、生長の家の祭祀の中心地として落慶しました。境内地に建立された龍宮住吉本宮には、御祭神として『古事記』神話の住吉大神が祭祀され、以来、世界平和を祈念する様々な祭儀が行われています。 (※生長の家の儀式は、日本においては、日本文化に受け入れられやすい神道形式で祭祀を行っています。) 2014年(平成26年)11月21日に、住吉大神に加え、新たな御祭神として『古事記』の冒頭に記されている天地創造の本源神(唯一絶対神)である、天之御中主大神(アメノミナカヌシノオオカミ)、高御産巣日神(タカミムスビノカミ)、神産巣日神(カミムスビノカミ)が勧請されました。この祭祀の目的は、唯一絶対神への信仰を深め、宗教や民族、国の違いを超えた宇宙本源の神を明確に意識すると共に、御祭神の御神徳である「ムスビの働き」に注目し、愛と寛容、相互協力による平和と豊かさを地上にもたらすためです。 ( → 詳しくはこちらをご覧ください ) 境内地のご紹介 境内地には龍宮住吉本宮の他にも、龍宮住吉霊宮、七つの燈台、練成道場や温故資料館、創始者・谷口雅春先生の家を復元した「藤棚の家」などの施設があります。 龍宮住吉本宮 出龍宮顕斎殿 龍宮住吉霊宮 七つの燈台 谷口家奥津城 温故資料館 藤棚の家 大鳥居 練成道場 金龍湖と不老橋 境内地マップ 自然環境 総本山の境内地は、総面積約80万坪以上に及び、四方を山々に囲まれた自然豊かな場所です。森の中には多種多様な動植物が生息し、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。 春の花木 夏の花木 秋の花木 冬の花木

  • 祭事(new) | 生長の家総本山 公式サイト

    生長の家総本山で執り行われる祭典・儀式についてご紹介。年間を通じて行われる行事の詳細をご案内しています。 祭 事 龍宮住吉本宮において、年間に斎行されている主な恒例祭についてご紹介いたします。毎年11月に執り行われる生長の家秋季大祭(例大祭)をはじめ、大祓やお田植祭、紀元祭、新嘗祭など、生長の家の信仰に基づき、日本に古くから土着している神道形式で斎行されています。 大別すると以下の大祭、中祭、小祭、式に分かれています。 龍宮住吉本宮で執り行われる祭事のご案内 世界平和実現のための 特別誓願 日々の御祭り 恒例祭 大祓 御祈祷 This is the space to introduce the Project section. Give a brief overview of the types of projects featured below. 新着情報 春季恒例殿遥拝式 3月20日、

  • 特別誓願 | 生長の家総本山 公式サイト

    「世界平和実現のための特別誓願」についてご紹介。平和な地球社会の実現を願い、誓願を捧げる意義やお申し込み方法についてご案内しています。 世界平和実現のための特別誓願  毎年、11月21日に執り行われる、龍宮住吉本宮秋季大祭において、「世界平和実現のための特別誓願」が実施されています。  この特別誓願は、世界平和実現のために生長の家信徒一人ひとりが、龍宮住吉本宮に鎮まります、天之御中主大神、高御産巣日神、神産巣日神、住吉大神に、人類光明化運動・国際平和信仰運動に邁進することを堅くお誓い申し上げ、まことなる願いを捧げるというものです。したがって個人的な願い事とは本質的に違い、〝 神・自然・人間の大調和 〟という神意現成を祈ることが特別誓願の趣旨であります。  生長の家では、今般の地球温暖化による自然災害、またウクライナとロシア、中東における国家間の紛争など、世界的な課題を解決する鍵は、多くの人々が「すべては神において一体」、「人間・神の子」の真理を自覚することにあると考えています。  国や民族、宗教の違いを超えた、相互協力の真の世界平和の実現を目指し、大神たちに誓いを立て、人類光明化運動に益々邁進する原動力といたしましょう。 特別誓願券 ◇ 世界の人々に同一の思いで誓願して頂くためデザインを統一 「世界平和実現のための特別誓願」では、国や文化を超えて、世界中の方々に、神・自然・人間の大調和による宇宙浄化・世界平和実現の成就を誓願していただけるよう、同一のデザインで統一した日本語版・ポルトガル語版・英語版の三種類の誓願券を作成しました。 ◇ 特別誓願のお申込み方法 特別誓願は、各自奉納金二千円以上を添えて教化部へお申し込み下さい。尚、ご希望の方には後日、特別誓願のみしるしを郵送しますので、住所、氏名は正確に楷書でお書き下さい。( お申込みは個人名をお書き下さい) ◇ 誓願券記入方法 誓願文記入欄に「私は神・自然・人間の大調和による宇宙浄化・世界平和を誓願致します」と真心を込めてお書き下さい。尚、誓願券は総本山に、残りの半券は誓願者が受納し、神意現成をお祈り下さい。

検索結果

bottom of page